先日、運動会がありました。
新所沢幼稚園の運動会は「勝ち負けをつける運動会」です。

もちろん日常生活の中に勝ち負けはありません。
たとえば「お弁当を早く食べ終えた」「早く着替えられた」といったことは競うものではありません。
早くできたからといってすぐれているわけではなく一人ひとりにそれぞれのぺースがあるからです。
けれども運動会は「勝負の場」です。
自分のもっている力を個人やチームで競う場です。
決まった競技において全力をだして取組む。
そこには勝ちもあれば負けもある。
嬉しかったり悔しかったりする。
運動会に向かうプロセスの中で誰もが体験することです。
年少の子どもたちは、ゴールまで走りきること自体が喜びです。
私たちはそれを応援します。

年中になると、「早いのがうれしい」「一番がいい」「ビリはいやだ」と感じるようになります。
それは成長のあらわれでもあります。

年長はリレーのチーム戦になります。
練習の中で「あの子が早い」「この子が遅い」と気づき、『何やってるんだよ』と思うこともあります。

そして「負けて悔しい」「あの子が遅かった」「バトンを落としたからだ」と口にします。
そんなとき、先生たちはその気持ちを受けとめ、「それぞれの得意、不得意をどう考えるのか」「ではチームとしてどうしていくのか」「一人ひとりは何ができるのか」とみんなで、考えていきます。
園では、この“気持ちを考える時間”こそが運動会までの大切な一部だと考えています。
これからの人生には、努力しても勝てないことや思いどおりにいかないこともたくさんあります。
運動会はそんな現実に出会う最初の機会でもあります。
子どもの目はとても正直です。
「がんばっている」と口にしても、周りからそう見えなければ「がんばっていない」と言われてしまいます。
けれど、遅い子も好きで遅いわけではありません。
悔しさやもどかしさの中で、それでもあきらめずに一生懸命走る姿を、周りの子どもたちは気づきます。
「がんばっている」「真剣にやっている」と感じたとき、その姿を応援する気持ちが生まれます。
人を思う力、仲間を信じる力が、そこから育ち、クラスは仲間とのつながりを深めていきます。
そうして子どもたちは、勝ち負けの経験を通して少しずつ心を成長させていきます。

結果よりも大切なのは、その過程で感じ、考え、仲間と関わること。
運動会は、じつは子どもたちの「心の成長の場」なのです。
+++—————————————-+++
しんとこ通信を通して、少しでも園での様子を感じていただけたら嬉しいです。
園見学や園庭開放も行っています。
実際に園の空気に触れて、先生たちのまなざしや、子どもたちのいきいきとした表情を見ていただくことで、写真だけでは伝わらない“空気感”を、きっと感じていただけると思います。
見学会のお知らせやプレスクールの情報は、こちらからご覧ください。
 
			
 
			 
			
 
			 
			

 
			



